お金の話 使うお金 貯めるお金 ふやすお金 とうとう、ゆうちょ銀行も通常貯金の金利を0.001%にまで引き下げました。 100万円預けても、1年後の利息が10円って・・・。 私の場合、メインバンクはゆうちょ銀行からイオン銀行へ移りつつあります。 2016.02.23 お金の話
お金の話 マイナス金利時代 お金の預け先と運用のしかた 先日、イオン銀行定期預金が満期となりました。 といっても、預入期間はわずか3か月。 それでも利率7%の定期預金は、30万円を預けて4,000円ほどの利息がつきました。 マイナス金利時代突入で、お金はどこにどういった形で預けるかを、よーく考... 2016.02.20 お金の話
お金の話 定期預金の金利がさらに下がる? マイナス金利政策の我が家の対策 マイナス金利政策によって、個人の定期預金の金利が下がるとか下がらないとか。 これまでだって金利の低さに嘆いていたのに、さらに下がったら、もう定期預金にわざわざ入れる必要もないのかな。 我が家のマイナス金利対策は、発想の転換で対応します。 ... 2016.02.05 お金の話
お金の話 満期となった定期預金の預け先 いまや定期預金ですら、その金利は雀の涙。 うちのセキセイインコのソラの涙よりも少ないかもしれません。(見たことないけど) 定期預金が満期となったので、その預け先について考えました。 2016.01.28 お金の話
お金の話 食料品に軽減税率って必要なの?とつぶやいてみる お酒や外食などを除く食料品全般に軽減税率が導入されるようです。 食料品などの消費税は8%に据え置きってことですね。 食料品の税金が2%上がらなくてよかった! なんて、心底喜んでいる場合だろうか。 2015.12.14 お金の話
お金の話 イオン銀行定期預金が満期になって考えた 元利継続と元金継続 イオン銀行定期預金が満期となりました。 ネットバンクの満期となったお金は、満期日の前日までであれば、元利継続、元金継続、自動解約と選ぶことができます。 あらためてネットバンクって便利だなーと思いました。 2015.08.11 お金の話
お金の話 共働き世帯の家計管理 お金が最も貯まる方法 夫婦2人で働く共働き世帯の場合、家計管理の方法はいくつかあると思います。 お互い「自分が稼いだお金をどう使おうと勝手でしょ」と言われればそれまでですが、子どもが生まれ家族が増えると、限られた収入の中で暮らしていくには、やっぱり家計管理は必要... 2015.05.31 お金の話
お金の話 値上げの春 家計の負担を減らす策は庶民には関係ない 消費税が10%に上がるのは2017年。 食料品の値段もじわじわと上がっているなぁと感じていたのは、1年?いや2年前? アベノミクスというけれど、田舎の中小企業の給料は全然上がりません。 収入は増えないのに、支出は増える。 こうなると、家庭... 2015.04.01 お金の話
お金の話 お金を貯めるなら現金主義?カード払いの間違った使い方 買い物は現金主義にしたほうがお金は貯まる。 そんな意見もありますが、私は断然カード主義。 以前は現金主義だった私が、カード主義になってよかったこと。 そして、間違ったカード払いについて考えてみました。 2015.01.10 お金の話
お金の話 ボーナスゼロ!と考える家計管理 我が家にボーナスはありません。 いや、微々たる額をいただいていますが、それらをあてにした家計管理はしていません。 ボーナスはサラリーマンにとってはうれしい臨時収入。 しかし、それがある日突然なくなることだってあるかもしれない。 2015.01.07 お金の話