5月も終わりに近づいています。
次男が大学生となり一人暮らしを始めて早くも2か月が経とうとしています。
一人暮らしのアパートの水道光熱費の請求が出そろいましたので、ここいらでまとめ。
【一人暮らし水道光熱費4月分】
次男は3月末にアパートに入居しました。
4月中に水道代の請求、5月に入ってから電気、ガス代の請求がありました。
●水道代(上下水道) 1,490円
●電気代 2,660円
●ガス代 3,240円
*端数切捨て
4月分として請求された金額ですが、それぞれカウントする期間がまちまちなので、4月分は丸1か月分ではありません。
5月分から本当の1か月分の光熱費がわかることになりますが、4月分をみてだいたいの予想がつきます。
●水道代
上下水道一緒に2か月に1度の請求。
キッチンとお風呂とトイレで使用。
水道使用量は上限定量までは同じ料金だと聞きましたが、実際に請求されるまでは不明。
●電気代
家電製品(冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、洗濯機、ドライヤーなど)と照明器具。
1か月の料金は3,000円くらいと見込んでいます。
夏のクーラー使用でどのくらいになるかは不明。
●ガス代(都市ガス)
ガスコンロと給湯。
冬はガスストーブ。
大家さんの話によれば、冬にガスストーブを使うとガス代は1か月5,000円~6,000円程度になるとのことでした。
水道光熱費の1か月あたりの予想は、7,000円~8,000円。
これにNHK受信料が入って月に1万円弱といったところでしょうか。
関東地方で暮らす長男の光熱費も月に7,000円程度なので、今のところは同じような出費ですが、冬になるとわかりません。次男は東北地方に住んでいるので、冬の暖房費が果たしていくらになるのやら・・・。
⇒大学生一人暮らしの光熱費 いくらの予算を組んだらいい?
というわけで、次男の光熱費は月に12,000円として予算を組んでいます。
夏は1万円かからなくても、冬は1万円を超えるだろうという予想です。
【次男の暮らしぶり】
先日、次男のアパートを訪ねました。
一人暮らしをして1か月半が経過。
果たしてどんな暮らしぶりかしら?と興味半分、怖いもの見たさ半分。
キッチンの流し
ゆうべ食べたと思われる食器がそのまんま。
しかし、ちゃんと何かしら食べているんだと安心。
冷蔵庫の中
納豆と切り餅、タッパーの中にごはん。
朝食は切り餅をレンジでチンして食べてるんだとか。
醤油餅にしたりおしるこにしたり。
冷凍庫の中
ラップに包んだご飯の冷凍。
すごい!ここまでやっているとは思わなかった!
シンク下
引っ越しの日に、私が置いてきたサバ缶がそのまんまある。
7キッチンの窓辺
紙パックを洗って干している。
これにもびっくり。
そしてその紙パックをちゃんと開いて資源ゴミとしてまとめている。
一応キッチン鋏もあるんですけどね、手で切り裂いているという・・・。
ここまでみて、もう合格点です。
まさか次男がここまでやっているとは思っていませんでした。
考えてみれば、ご飯の冷凍も、紙パックを洗って資源ごみに出すのも、みんな私がやっていることなんですよね。
お餅も次男が大好きなので、家にいるときは朝食に切り餅をチンして食べていました。
そして、家ではサバ缶はほとんど食べたことがありません。
一人暮らしだからせめて魚の缶詰でも・・・と思い、置いてきたのですが、やっぱり食べなれないものは食べないのですね。
暮らす習慣というのは、やっぱり小さなころから積み重ねてきたものが身についているものなんだなぁ・・・ということが、次男のアパートでの暮らし方をみてつくづく思いました。
そうそう、次男の部屋にいたら
「掃除機かけるからそこどいて」と次男に言われ、すかさず掃除を始めた次男。
ははははは・・・。
私も家で、次男がゴロゴロしていると
「掃除機かけるからそこどいて」って言って掃除してたな~。
親はいなくとも、子どもは一人暮らしをすることで、着実に生活する術を身に着けていくものなんですね。
それにしても4月、5月の間に、次男は2回ほど熱を出しています。
ちゃんと食べているのか心配になりますが、次男のアパートを訪ねてみて、少~しだけ安心もしました。