家族の人数が減ったら食材の保存方法を考えなければ今後は太る一方だ

スポンサーリンク

食材の保存方法について、真剣に考えようと思った理由。
DSC08603.jpg
やばい。
このままでは太る一方だ。
お腹いっぱいなのに、残ったおかずを無駄にしたくないために食べているこの頃。
デブる。
確実に・・・。


【習慣がぬけない】
この春から3人家族になったのに、買い物のクセってなかなか変えられないものです。
火曜日に4日分、土曜日に3日分の買い出し。
週に2回の買い物で、1週間の朝食、お弁当、夕食の分の食料品を使い切るようにしていたのですが、いつも通りご飯を作っていると、毎回作ったものが余るようになりました。
私も娘もどちらかというと小食のほうだし、夫も歳をとってきて以前よりは食べる量も減りました。
次男ひとりがいなくなっただけなんですけどね。
やっぱり男子一人いるのといないのとでは、消費される量もちがうんですね。
この量だと多いかなー、というのはわかっているのですが、冷蔵庫に残っている食材を早く使ってしまわなければ腐って捨ててしまうことになってしまう。
そういう無駄は絶対にしたくない。
なので、とりあえず調理してしまう。
そして残る。
残った分は、実家の親に分けたりもしますが、ほんの少しの量だったりすると、おすそ分けするほどでもない。
ならばどうするか。
はい、私の胃袋へとつながるんです。
やばいよ、やばいよ。
じわじわと体重が増えつつあります。
だって以前よりも確実に食べてるもん。
お腹いっぱいなのに、ムリして食べてるもん。
そりゃ太るわな・・・。
【保存方法を考える】
私を太らせる原因は、冷蔵庫の中にあるモノたち。
早く使ってくれないと腐ってやる!と言われているようで、強迫観念が増します(汗)。
買ったモノたちを上手に保存して、食べられる量を作って、そして痩せてやる!
という結論に至ったら、これまでめんどうであまりやってこなかった食料品の保存方法についても、考えようと思いました。
今頃遅いですよね。
だけど、家族が5人もいたころは、食材が腐るなんてこともなく、ジャンジャン消費されていっていたので、長期保存なんてあまり考えたこともなかったのです。
いずれ夫と2人の生活になるんだし、少しの食材でも大切に保存して上手に食べていきたいと思いました。
【野菜の保存】
■ブロッコリー
これまでも茹でて食べきれなかったブロッコリーは冷凍保存してお弁当などに使っていました。
が、どうも冷凍したブロッコリーって、自然解凍後でもベチャベチャな食感で好きではありませんでした。
なので、あまり積極的には冷凍保存せず、極力1日か2日で食べきっていました。
DSC08604.jpg
が!
冷凍保存するブロッコリーの場合、茹でる時間は30秒ほどでいいのだとか!
ガーン。
そうだったのかー。
今まで茹ですぎていたから、冷凍したものがおいしくなかったのかー。
DSC08608.jpg
少量の塩でさっと茹でて、ジップロックに入れて冷凍しました。
30秒茹でたブロッコリーはシャキシャキコリコリとした歯ごたえでおいしい!
これならば、冷凍保存してもおいしいでしょう。
■ごぼう
ごぼうを1本使うと、残り1本は新聞紙にくるんで冷蔵庫へ保管。
しかし3~4日も経つと、ごぼうの中心部がスカスカになってきます。
ささがきにして味噌汁などに入れて使っていました。
以前、ごぼうをすべてささがきにして、水にさらしてからジップロックに入れて冷凍保存したこともありましたが、ごぼう同士がくっついて取り出すのが大変でした。
Cpicon 冷凍ごぼう保存法 by マリーの嵐
私の場合、しっかりとごぼうの水気を切らなかったことが原因だと思われます。
DSC08595.jpg
今回は、ささがきにしたごぼうをサッとごま油で炒めてから冷凍保存することにしました。
ごぼうの水気を飛ばすのと、表面をごま油でコーティングできればいいので、炒める時間は30秒ほど。
Cpicon ごぼうの保存方法 by ユユッペ
ごま油の香ばしさの下味がついて、かつ、油でコーティングされることにより、冷凍してもごぼう同士がくっつかないです。
■もやし
水をはった容器に入れるだけ。
水は毎日とりかえる。1週間は保存がきき、シャキシャキのもやしを食べることができます。
DSC08606.jpg
めんどくさがりやの私でも、このもやしの保存は簡単なので、以前からやってる方法です。
たまーに、容器に入れるのですらめんどうで、袋のまま冷蔵庫に入れておくと、3日めにはもう臭くて食べられないですよね、もやしって。
DSC08607.jpg
もやしは傷みやすいので、買ったらすぐに食べるか、水にさらしておくといいです。
■万能ねぎ
これも、以前ならば1週間以内に使っていたのですが、最近は残って先端が萎れてくることも・・・。
前に小口切りにして冷凍保存したこともありましたが、やはり固まってくっついて使いにくかったです。
ごぼうと同じように、水分をしっかり乾燥させてから冷凍しなければならなかったのですね。
DSC08592.jpg
Cpicon くっ付かずパラパラ♫万能ネギの冷凍法♫ by ひろちゃんママ✴︎
2時間くらいザルの上で放置したら、いい感じに水分が飛んでました。
これもジップロックへ入れて冷凍庫へ。
【節約とひと手間で】
以前は、「ひと手間」がめんどうで嫌いで時間がもったいなくて、やっていませんでした。
もっとも、ひと手間かけて事前にやらなくても、食材はどんどんなくなっていったし。
だけど、家族の人数が減ったら、食べきれる量を買って、食べきれる量を作ることが大切なんですよね。
歳をとって、筋肉も落ちて消費カロリーも下がるのに、同じように食べたり、残ったものが無駄だと言って無理して食べたら、確実に体重は増えるわけです、はい。
食生活は健康な身体の資本であり、健康な身体がなければ、自分がやりたいこともなにもできなくなってしまう。
これから本当に自分が楽しく生きていけるようにするためには、限られた収入の中で無駄なく上手にお金を使っていかなくてはならないのですよね。
節約というのは、自分の生活に合った丁寧な生き方をすることなんだなぁ・・・ってなことにも、あらためて気づいたり。
これからは、必要な量だけを買って、上手に食材を保存して、残り物を無理して食べることなく、体重を減らしたい!と心から思ったのでした。
まずは、体重が増えた2kg分を減らそう・・・。(この2か月で2kgも増えた(T_T))

タイトルとURLをコピーしました