早いもので、娘の高校生活がスタートして1か月以上が過ぎました。
吹奏楽部に入部し、慣れないながらも必死に先輩たちの後を追いかけてきたこの1か月。
私、楽器はふけないけれど、娘の話しは聞ける。
そんな私ができることは、やっぱりお金!
吹奏楽部関連の出費は、入部1か月で早くも4万円を超えました。
【中学校の吹奏楽部にかかった費用】
15万円です。
昨年、娘が中学校の吹奏楽部を引退したときに、かかった費用をまとめていました。
⇒中学校の吹奏楽部にかかったお金は高いか安いか?そんなことはどうでもいい話
部費や楽器の備品(主にクラリネットのリード代)で8万円。
アウトレットでクラリネットを買ったのが約7万円。
楽器って自分のものが欲しくなるもんです。
私の友人で吹奏楽をやっていた人たちも、たいてい自分のフルートやトランペットを持っていましたもん。
娘がクラリネットが欲しいと言い出したときは、「ええーっ!楽器って高いじゃん!学校のクラリネットでいいじゃん!」と思っていましたが、自分のおこづかいを健気に貯めてクラリネットを買おうとしていた娘をみて、半分は援助いたしました。
後になって、学校のクラリネットのあまりにもボロボロな状態をみたとき、「買ってよかった・・・」と思いました。
テレビに出るような吹奏楽の強豪校でもない限りは、年間2~3万円くらいの出費は妥当といえるのかな?
まぁ、他の中学と比べたことがないのでよくわかりませんが。
【高校の吹奏楽にかかる費用】
中学校よりはかかるだろうな・・・と覚悟はしていましたが、高校の吹奏楽部の部費が1か月1,500円と聞いて、安っ!と思ってしまいました。
ちなみに、次男のサッカー部は弱小だったにもかかわらず(失礼)、1か月5,000円でしたから、1,500円という部費が安く感じたのも無理はありません。
娘が吹奏楽部に入部して1か月以上が過ぎましたが、現在までの出費が4万円。
部費は、毎月1,500円徴収されるのがめんどうだったので・・・というか、納めるのを忘れそうなので、入部早々1年分をまとめて納めてしまいました。
楽器備品は、クラリネットのリードケースとオーボエのリードケースが主なもの。
なんたって、最初はクラリネットをやる予定で入部したのに、急きょオーボエになったものですから、リードケースも2つも購入することになってしまいました。
さらに、中学校と大きく違う点が、高校は独自の演奏会をやるというところ。
部員には、チケット10枚分4,000円を売りさばくというノルマが課せられるのですが、結局このチケット10枚は全部家で買い取り、娘の友達へ全部プレゼントしました。
そして演奏会で着る衣装もみんな同じものをそろえるので、衣装代もかかります。
演奏会が終わったあとは、打ち上げと称しての食事会。
そんなこんなで、13,000円の出費となりました。
【楽器と備品】
オーボエが思うように吹けず、クラリネットの運指とのちがいにもとまどい、早くも弱音を吐いている娘。
誰だって最初は初心者。やると決めたからには、ひたすら練習するしかないのですよね。
オーボエのリードは、学校から渡されました。
クラリネットのリードとちがって、細くて繊細で複雑そうだ~。
しかも、クラのリードよりもお値段が高く、その上壊れやすいのだとか。
今後は、オーボエのリードは個人で買うことになるのかどうなるのか、その辺のことはまだ新入部員である娘は、先輩にも先生にも聞けないでいます。
いいよ、いいよ。
オーボエのリードを個人で買わなければならないのは覚悟していますとも。
部費が思ったより安かったから、その分をリード代にまわせばいいんだもんね。
・・・で、オーボエって楽器、みるからに高そうなんですけど、いったいいくらくらいするもんかしら?
と、興味本位でググってみたら・・・
スタンダードな初心者用のもので30万円。
ちょいといいものだと100万円は軽く超える!!
ひぃぃぃぃぃ~っ!(T_T)
娘の部活は全力で応援いたしますが、オーボエは買えん!
娘よ、3年間学校のオーボエを大切に丁寧に使ってくださいね。
いや、その前に、オーボエを吹けるようになることが先ですけどね。