3人家族の我が家の食費は月4万円以内が目標です。
でも、この1か月、自分でも無駄な買い物をしているなーと感じることが多々あります。
家族の人数が減ったのに、これまでと同じような買い物のしかたをしているからなんです。
一からまた始めようと思います。
食費の節約のための再確認です。
【食費の節約の極意】
食費を節約するための大前提は「食材は腐らせずに使い切ること」だと思っています。
腐らせないためには、必要な分量だけ買うこと。
使い切るためには、極力家で食べること。
そうすると自然と外食もしなくなるので、食費もかなり抑えられることになります。
もっとも我が家の場合は、土日でも夫と私と娘全員がそろうことはめったにないので、外食をする機会もほとんどないのですが・・・。
週に2回買い物に行きますが、4日分の買い物をするときは目安として4,000円、3日分の買い物のときは3,000円・・・というように、1日1,000円ほどの買い物で済めばいいなぁと思っています。
そうなると、1か月の副食費と飲料で約3万円。
調味料類はネットでまとめ買いをして5,000円以内、主食のお米は10kgを買えば1か月はもつし、その他パン類も買うので、主食としては月に5,000円程度。
残りは嗜好品などになります。
ところが、最近作ったものが多々余るようになりました。
食材も冷蔵庫にたくさん残っていることが多く、使い切るのに苦労するようになりました。
【4人家族から3人家族へ】
おかずなど余ったものは、翌日のお弁当に使ったり、朝ごはんとして食べたりもしますが、それでも余るようなときは、実家の両親へおすそ分けをしています。
なぜ最近おかず類が余るようになったかというと、次男が大学生となり家を出たのにもかかわらず、以前と同じような感覚で買い物をし、同じように食事を作っているからなんですよね。
4人分のご飯を作るということに体が慣れてしまって、食材の量も食事の量も以前と同じように作ってしまうのです。
そのうえ、娘はどちらかというと小食なほうで、夫や私も以前ほど食べられなくなってきています。
お米も10kgでは、1か月じゃ消費しきれなくなりました。
買い物するときは、今まで通りの感覚で買っていたのですが、食材の分量を考えて買わなきゃならないなぁ・・・と最近つくづく思います。
実際、次男が家を出てからの先月の食費は、4万円以内に収まりました。
次男がいたときは、月に5万円の食費だったので、1万円減ったことになります。
⇒3人家族の食費内訳 2015年4月
でも、3人家族なんだということを意識して買い物をすれば、食費はもっと減るのではないかと思っています。
1日あたりの買い物金額も、1,000円から700円くらいにすればちょうどいい量になるかもしれないと思いました。
または、同じような量を買っても、冷凍保存や使いまわしをすることで、買い物回数を週に2回から1回へ減らせるかもしれない・・・とも思いました。
いずれにしろ、家族の人数が減ったのだから、買い物のしかたと、食材の保管方法をもう少し考えていかなければなりません。
【お菓子代の節約】
以前は、お菓子代だけで月に1万円近くも使っていたのですが、お菓子を楽天市場でまとめ買いをし、かつ楽天ポイントを使うようになってから、嗜好品代は減らすことができました。
⇒我が家のお菓子代は他人のふんどしで相撲をとる的な
お菓子大好きな次男のために、ネットでまとめ買いしていたお菓子。
段ボールいっぱいに入って届くお菓子は、次男がいたころには1か月もたずになくなることも・・・。
しかし、先月届いたお菓子が、なかなか減らないようになりました。
いかに次男が食べていたかってことですよね。
このお菓子のまとめ買いも、もうやめようと思っています。
【これからの食費節約】
・食費は月に4万円
・健康でいることが一番の節約になるので、食事もバランスよく作ることを心がける
・3人家族ということを意識し、食材を買う量と作る量を考える
・食材は腐らせない、使い切る、保存方法を工夫する
・お菓子も量より食べきれるものを買う
この春から3人家族になったんですよね、我が家。
以前は5人もいたのにな・・・。
3年後には、夫と2人になるんだろうな・・・。
食費のことを考えながら、少~しだけ寂しくなったなぁ・・・と思った日でありました。