運転免許更新 視力検査に一抹の不安と無駄な出費を抑える方法

スポンサーリンク

運転免許の更新に行ってきました。
無事故無違反なので、5年ぶりの更新。
DSC06885.jpg
40代後半。
2~3年前から目がかすむ。
夜道の運転が怖くなった。
ああ~。
こんなんで視力検査がパスするか不安です。


【運転免許視力検査の合格基準】
子どもの頃視力2.0だった私は、いまだに裸眼で日常生活を送っていますが、数年前から見えにくいと感じることが多くなりました。
病院の廊下に貼ってあった視力検査表で自分で測ってみたら、右眼は0.7以上はありそうですが、左眼が微妙。0.7のところはかすんでよく見えません。
警視庁のホームページによれば、合格基準は
普通第一種免許の場合
両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上。

あ・・・。
一眼で0.3以上であればいいんだ。
それなら大丈夫かな?
しかし、やっぱり適正検査にパスするまでは一抹の不安があります。
DSC06876.jpg 
【運転免許更新手続き】
①自動更新受付機にて受付
免許証挿入→暗証番号入力→更新申請書出力
5年前に免許更新したときも機械で受付しましたが、そのとき自分で決めた暗証番号2つは、今後もずっと使うものなんですね。
そのつど新たに決めて入力するものだと勘違いしておりました。
念のため、5年前の暗証番号が記された用紙を持って行ってよかった・・・。
②申請書の必要なところにチェック
たしか、住所氏名に変更はないか・・・という質問にチェックをしたような気がします。(記憶が曖昧ですみません)
③視力検査
機械にて視力測定。
片眼ずつ2回ほど○の上下左右のどこが欠けているかをチェック。
最後に両眼で同じように2回ほど○を見せられて終了。
左眼のときは、○がぼんやりとにじんで見えにくかったのですが、かろうじてどこが欠けているかわかりました。
ああ~。次回の免許更新のときは、いよいよメガネを作らなきゃダメかもね・・・。
しかし・・・
この視力検査ってすごい適当な感じ。
前にいた方は、何度も言いなおしていたので、きっと見えていなかったのだと思います。
でも、何回か「上」「右」とか言えば、そのうち当たりますよね。だって1/4の確率なんだもんね。
何度も言い直しをさせて、「はい、オッケー」って・・・。
公安委員会・・・、それでいいんかい!ってつっこみを入れてみました(心の中で)。
④窓口で証紙購入
更新料は優良運転者の場合3,100円。違反などをすると、更新料は高くなります。
さらに窓口で更新料を払うさいに、実に滑らかな流れで「交通安全協会の会費をお願いします」と言われますが、ここは拒否。払いません。
以前はよくわからなくて支払っていましたが、この交通安全協会費というのは、警察官の天下り先に流れるという話を聞いてから、払わないようになりました。
ある程度歳を重ねると、平然と「(交通安全協会費は)払いません」と断ることができるのですが、今年の夏に免許を取得した長男は支払ったのですよね。
私が事前に、免許取得の手数料だけ払うように、交通安全協会費は強制じゃないんだから・・・という情報を与えていたにも関わらず、窓口でスムーズな誘導に乗せられて、しかも経験値の少ない若者の小心者な心臓ゆえに、支払を拒めなかったようです。
⑤申請書、免許証、証紙納付書を窓口に提出
⑥免許写真撮影
写真撮影機の前には、全身がうつる姿見が置かれていますが、私は列の先頭だったためその姿見で顔を直す・・・いやいや、髪を直すヒマも与えられず、すぐさま写真撮影に・・・。
ああ・・・。
免許証の写真って、ただでさえ人相悪そうにうつるのだから、せめて髪型をいじらせてほしかったわ・・・。
⑦講習
優良運転者の場合は、30分で終了。
更新された免許を受け取って帰ることができます。
案の定、出来上がった免許証の写真は、やっぱり人相悪かった。
さらに5年前の免許証よりも老けている。
当たり前ですよね、歳とったのですから。
しかし、免許証の写真で「よかった、すごくよく撮れている」という経験をしたことがない私・・・。
とほほほ・・・。
【免許更新でわかったこと】
・機械で受付するさいには、2つの暗証番号が必要。
 次回も暗証番号を忘れずに。
・視力検査は、案外適当だった。
 それでも、自分の運転に不安を感じたらメガネを作るべき。
 事故がおきてからでは遅い。
・列の先頭になって写真撮影に並んではいけない。
 姿見でお直しができない。(←すみません、自分の判断基準です)
・ロータリー交差点というのが全国で拡大しつつある。(講習で知った)
 信号機のないロータリー式の交差点は、渋滞解消にもなるので今後増えていく模様。
 ちなみに秋田県にはまだありません。
・酒酔い運転と酒気帯び運転のちがい
 同じ量のお酒を飲んでも、お酒の強い弱いで、酒酔い運転か酒気帯び運転と判断されてしまう。
 ふだんお酒を飲まない私は、少量のお酒でもすぐに酔ってしまうので、酒酔い運転になってしまう。
 私の数倍お酒を飲んでも酔わない夫は、酒気帯び運転となる。
 酒酔いでも酒気帯びでも、厳罰が下されるので飲んだら乗るな・・・です。
さてさて、次回の免許更新も5年後、そして更新料も3,100円で済むように・・・。
無駄な支払をしないということは、無事故無違反運転を心がけ、きぜんとした態度で交通安全協会費をお断りするということです。

スポンサーリンク
soratohanaをフォローする
スポンサーリンク
がんばらない節約とシンプルな暮らし
タイトルとURLをコピーしました