大学生 特定扶養控除 子どもが大学卒業で親の税金はどれくらい上がるのかということ 子どもが大学生となると、本当にお金がかかるものです。 しかし同時に、税金面でも優遇されているということを、知りました。 この春大学を卒業し、4月から社会人となる長男。 親の扶養から外れると、親の税金はいったいどれくらい上がるのでしょうか。... 2016.02.29 大学生
食生活あれこれ 麺棒を使わずにできるピザ生地が超おいしい! ピザを作る時、生地を麺棒で伸ばすのがちょっとめんどう。 だけど、麺棒で伸ばさなくてもいいピザ生地が、簡単に作れて超おいしい! しばらくピザ生地はこれで決まりです。 2016.02.28 食生活あれこれ
イオンスマホ イオンスマホMVNO事業参入で格安スマホの不安がすべて解消できるというすごさ イオンスマホが、ついにMVNO事業に参入しましたね。 イオンスマホに乗り換えて1年半。 月に1,500円で使えるスマホは、メールやLINE中心の使い方をする私にとっては、十分にその恩恵を受けることができましたが、格安スマホゆえに、少し不安が... 2016.02.27 イオンスマホ
大学生 子どもの学資保険 いくらあれば安心なのか 今春、長男が大学を卒業します。 大学授業料に仕送りに、その他細々としたものも合わせると、4年間では1,000万円近いお金が飛んでいったのではないでしょうか。 子どもの学資保険は、いったいいくらあればよかったのか・・・ということを振り返り、... 2016.02.25 大学生
大学生 子どもが大学受験当日親は何をしているか そして試験問題の答え 急きょ、次男から「明日帰る」と連絡がありました。 そういえば、国公立大学の多くが二次試験の期間。 大学生は、すでに春休みなんですね。 昨年の今頃、私は次男のため息に、励ましたり慰めたり、盛り上げたりハッパをかけたりと、精神的に大忙しな日々... 2016.02.24 大学生
お金の話 使うお金 貯めるお金 ふやすお金 とうとう、ゆうちょ銀行も通常貯金の金利を0.001%にまで引き下げました。 100万円預けても、1年後の利息が10円って・・・。 私の場合、メインバンクはゆうちょ銀行からイオン銀行へ移りつつあります。 2016.02.23 お金の話
旅雑記 旅行はテーマを決めると精神的にも経済的にも満足度がアップする 旅行は、現実逃避で非日常の最高のリフレッシュです。 しかし、いくら非日常とはいえ、旅行代金に対しては現実的にお得度を優先させたい。 自分が満足できる旅行にするためには、お金のことだけではなく、自分なりのテーマを決めることが大切かな・・・と... 2016.02.21 旅雑記
お金の話 マイナス金利時代 お金の預け先と運用のしかた 先日、イオン銀行定期預金が満期となりました。 といっても、預入期間はわずか3か月。 それでも利率7%の定期預金は、30万円を預けて4,000円ほどの利息がつきました。 マイナス金利時代突入で、お金はどこにどういった形で預けるかを、よーく考... 2016.02.20 お金の話
食生活あれこれ 作ってみたらおいしかった おススメ鶏肉レシピ 高たんぱく・低カロリーな鶏肉は、ダイエットにおススメですが、お財布にもやさしい。 物価の上昇がじわじわと肌身に感じている我が家の食卓にもよく登場します。 作ってみたらおいしかった! おススメ鶏肉レシピです。 2016.02.19 食生活あれこれ
光熱費あれこれ まさかの漏電!?休日に停電となって困った時にできること 「漏電」と聞けば、真っ先に思い浮かぶのが「火事」。 その漏電が、まさか身近に起ころうとは、思ってもいませんでした。 家や家電製品が古くなってくると、漏電は決してめずらしいことではありません。 休日や夜間に、漏電ブレーカーが落ちてしまった場... 2016.02.18 光熱費あれこれ