公立高校1年生の次男が年間にかかったお金をまとめてみました。
お金の流れを把握することで、今後の支出に対する計画が立てやすくなります。
実際にまとめてみると、その金額にびっくりしました。
【高校1年でかかったお金】
よく子ども一人を大学まで行かせた場合かかるお金は、3,000万円とも4,000万円とも言われます。
このまとまった金額をみて、たいていの人はひぇぇえぇぇ~と驚き震えます。
なぜならこんなまとまった大金を一度に見たことがないからです。
我が家の高校生の次男にかかったお金も年間72万円。
この金額にさえ私はびっくりしますが、月にすれば6万円。
入学金や制服代など最初にかかる大きな出費は、前もって貯蓄していたお金からねん出するので、実際に月々かかるお金は3万円くらいになります。
【高校入学前までに貯めておきたい額】
高校3年間でかかるお金 72万円×3年=216万円
大学4年間でかかるお金 授業料約53万円×4年=212万円(国公立の場合)
家賃・生活費 120万円×4年=480万円(一人暮らしの場合)
合計908万円を、高校入学前までの15年間で貯めるとすれば、年間60万円ほど貯金ができればいいことになります。
高校や大学にかかるお金の中で、半分は毎月の所得からねん出できると考えると、年間30万円は子どもの教育費として貯蓄できればいうことないですね。
月にすれば2万5千円の貯蓄をこつこつすればいいわけです。
もちろん子どもの数がふえれば当然備えておく貯蓄額も増えるわけだし、すべての貯蓄が教育費にまわせるわけでもありません。
車を買ったりマイホームを建てたりするわけですし。
たまには旅行にも行きたいし、おいしいものだって食べたい。
もうこうなれば、お金は無限大にかかるものだなぁ・・・。
という今の私の認識を、タイムマシーンにのって20年前の私に説教したい・・・。
⇒新生活アパートの初期費用は家賃の5~6倍