大根の皮も、ブロッコリーの芯も、すべておいしそうに見えちゃうんですよね。
だからもったいなくて捨てられない。
以前は当たり前のように捨てていたもので、もう一品作るようになったら、食卓がちょびリッチな感じになったような気がします。
大根の皮の食べ方
うーむ。
なんておいしそうなんだ。
昔はホイホイ捨てていた大根の皮も、今ではもったいなくて捨てられません。
時間があるときは、大根の皮のきんぴらを作りますが、手抜きなときは漬物風にしちゃいます。
大根の皮をマッチ棒状に切り、きゅうりなんかもあれば同じような大きさに切り、あとはポン酢につけるだけ。
時々上下がひっくり返るようにかき混ぜて、1時間もあればよく味がしみこんだ漬物風が完成します。
ブロッコリーの芯の食べ方
芯というから、固くて食べにくいかと思いきや、ブロッコリーと同じように茹でてもおいしく食べられます。
例えば、グラタンメニューの時。
大根とツナのサラダの彩りにも、ブロッコリーを飾ってみました。
別になくてもいいんですけどね・・・。
まぁ、緑があるほうが、おいしそうに見えます。
そしてブロッコリーの芯のコンソメスープ。
冷蔵庫の中の残り野菜も入れて、無駄にすることなくいただきます。
残ったブロッコリーは、冷凍保存してお弁当に使います。
捨てがちな食材でもう一品
以前は、捨てていた大根の皮やブロッコリーの芯など。
一工夫で、おいしく食べられるのだから、捨てるなんてもったいない。
これって、0円メニューになるんですよね。
しかも、捨てると生ごみが増えるだけですが、食べると生ごみを減らすことができるのだから、環境にもやさしいエコになります。
2年前のある日の晩ごはん↓
サンマのピリ辛揚げ焼きメニューです。
これ、おいしいですよ。
サンマの塩焼きに飽きたらぜひ!
ピリ辛揚げ焼き秋刀魚♪ご飯が止まらない~ by Sweet821
そして最近の晩御飯↓
同じくサンマのピリ辛揚げ焼きメニューですが、左端に大根のポン酢漬け漬物風が一品あるだけで、品数が増えてちょっと豪華に見えませんかー?
え?
所詮大根の皮なんだから、豪華もなにもないだろ!・・・って?
はい。
自己満足だからいいのです。
でも、食卓は素材がプチプラでも、品数があれば見た目で満足感が得られるものです。
はい。
自己満足です。
節約とは、買わないとか、ケチるとかではないと思っています。
私にとっての節約とは「無駄にしないこと」。
だから、野菜の皮でも芯でも立派な一品になれば、とてもうれしいのです。
料理の工夫と保存の工夫で、まだまだ食費は減らすことができると思いますし、反比例して食卓は豊かにしていくのが、これからの目標です。