スマホ料金コース引き下げ それでも格安スマホの3倍の値段

スポンサーリンク

大手携帯電話会社3社が、一斉にスマホ利用料金引き下げプランを発表しました。
ちょっとばかし、期待をしておりました。
高すぎるスマホ料金が、安くなるのなら万々歳です。
DSC01505_20160202165923bb1.jpg
しかし結局、値下げとなった料金プランは、我が家の格安スマホ家族3人分の合計した料金と大差がありませんでした。


【大手携帯3社の新料金プラン】
高すぎるスマホ料金に、総務省から料金を引き下げるようにとお達しがあったのが、昨年末。
私はイオンの格安スマホだから関係ないのですが、iphoneを使っている長男・次男ともに、スマホの月額利用料金は各7,000円。
2人で14,000円にもなるのだから、やっぱり家計にはイタイ状況。
実は期待をしていたんですよね。
大手携帯3社のスマホ料金が安くなれば、格安スマホもさらにサービスの向上があるんじゃないかと・・・。
しかし、ふたを開いてみれば・・・
なんだ!たいして安くもないじゃん!というのが本音。
Screenshot_2016-02-02-17-02-36.png
月に4,900円。
たしかにこれまでの利用料金と比較すれば、安くはなったんでしょうけど、通信量が1Gってどうなの?
たった1G???
1Gっていったら、メールやLINE中心の使い方をするライトユーザー向けですよね?
1Gで4,900円って高くないですか?
大手携帯3社さま、いったいこのプランにする人がどれくらいいると思ってらして?
【我が家の格安スマホの利用料金】
私と夫、そして高校生の娘は、イオンスマホを使っています。
スマホ料金
昨年12月の利用状況ですが、家族3人合わせても月に5,000円ちょっと。
一人あたり2,000円以下でスマホを利用しています。
たまに電話を使う夫は、通話料が毎月加算されますが、それでも500円を超えたことはありません。
私と娘は、LINE電話で事足りるので、通話料はほとんどかからない状態です。
私と夫の通信プランは、ベーシックパックという最も安いプラン。
1か月のデータ通信量は1Gまでですが、前月分の残ったデータ量が繰り越せるようになったので、私の場合は毎月そっくり前月分のデータ量が繰り越しとなり、月に2Gまでは使えるようになっています。
夫は、出先でネットや動画を閲覧することが多いので、1Gを使い切るようですが、使い切ったところで、つながらなくなるわけでもなく、動画がフリーズする程度。
私は、出先では動画はみないので、1Gを使い切ることはなく、家ではWi-Fiでつながるので、データ通信量はほぼ残るんですよね。
さらに、娘のスマホは私とは機種がちがうので、最初からライトSプランだったわけですが、毎月のデータ量は6Gまで。
しかも翌月に繰り越せるので、今では12Gまで使えるようになっています。
学校では、スマホの電源は切らなければなりませんし、家に帰ってきたらやっぱりWi-Fiでつながるのですから、12Gなんて使えるわけもないんですよね。
つまり、私も娘も、格安スマホでなんら不自由することがないのです。
しかし、毎日車であちこち移動することが多い夫のスマホプランを、今月からエントリープランへランクアップしました。
データ通信量が、月に3Gまで使えるようになります。
これで、様子をみたいと思っています。
⇒公衆無線LANスポットが有料に?夫のスマホプランをちょっとだけグレードアップした件
【やっぱり格安スマホ】
総務省からわざわざお達しがあったのですから、どれほどスマホ料金が安くなるのか、期待をしていました。
Screenshot_2016-02-02-16-51-22.png
でも、データ通信量がたったの1Gで4,900円って、どんな人たちが使うのだろう。
長男や次男のiphoneのデータ通信量は、月に7G。
アパートにWi-Fiはあるけれど、あちこち出歩く大学生は7Gなんてすぐに使いますよね。
現在7,000円ほどのスマホ代が、2,000円安くなるからといって、突然データ通信量が1Gになったら、そりゃあ不便でしょうね。
かといって、私のようなライトユーザーは月に1Gでも全然問題ないのですが、4,900円も払う気はさらさらありません。
大手携帯3社のメリットは、わからないことがあればすぐにお店に持ち込んで相談できるというサポート体制だと思うのですが、それでも毎月4,900円の出費は高すぎです。
私も夫も使っているイオンスマホは、今年の夏で2年となりますが、これまで大きな不具合で困ったこともなく、サポートセンターに問い合わせたこともありません。
自力で情報を集め、調べることができるのなら、やっぱり格安スマホはもう手放せないかなぁ・・・。
大手携帯3社には、料金プランのもう一声をお願いしたいところであります。

タイトルとURLをコピーしました