子どもが高校生になると、これまでとはちがった経費がかかるようになります。
毎月のおこづかいにスマホ代、参考書や学用品などもそうですし、部活動に入れば、さらにいろいろな経費が生じるもの。
でも、高校生でかかる費用は毎月の収入で賄うことで、大学へ進学したとき、なんとかやりくりできるのだと思います。
【高校でかかる費用】
現在高校1年生の娘にかかる費用は、学校納付金、部活費用、塾代、こづかいなどで、月に29,000円を予算として組んでいます。
⇒子ども積立 子どもにかかる費用はすべて予算化する
さらに、スマホ代を入れると3万円は超えることになります。
小学校の頃から、子ども積立として毎月袋分け管理をしていましたので、毎月3万円くらいは残るようになっています。
来年度は、もう少し予算を多くとり、受験の時にかかる諸費用をここから賄えるようにしたいと思っています。
ちなみに、長男、次男が高校生の頃は、数学と英語の2つの塾に通っていたことと、サッカー部での遠征があったことなどで、毎月5万円の予算を組んでいました。
【大学でかかる費用】
子どもが大学生になったことで、高校生でかかる費用なんて、チョロいもんだと思いました(笑)。
年間授業料は50万円以上。
高校は、授業料無償化の恩恵を受けていたので、大学生になると、とてつもなくお金が飛んでいくことになります。
さらに、長男も次男も家を出てアパートで一人暮らしをしているので、家賃や生活費で毎月10万円の仕送り。
長男が大学4年間でかかった費用は、900万円を超えました。
⇒大学4年間の総支出を振り返って考えた ブログの未来
【大学生を持つ家計のやりくり】
900万円を出してください・・・と言われたら、無理です。
しかし、今春大学を卒業予定の長男へは、なんとか奨学金を借りずにやりくりすることができました。
ちなみに・・・
我が家の世帯年収は公表していませんが、日本の平均的世帯年収だと思ってください。
基本的に、入学金や授業料などまとまったお金は、それまで貯めた学資保険などの貯蓄から出します。
そして、毎月の家賃・仕送り10万円は、毎月の収入から賄います。
月収から一気に10万円も出すとなれば、そりゃあ苦しいものです。
しかし・・・です。
長男が高校生までにかかっていた費用は、毎月5万円。
つまり、あと5万円をプラスすると、家賃と仕送りがねん出できるのです。
食費の無駄を省いて-1万5千円。
日用品の無駄を省いて-5千円。
携帯電話代を見直して-4千円。
家計のあちこちをメンテナンスすると、なんとかできそうになってくると思いませんか。
子どもが高校生の間、貯蓄を崩すことなく毎月の収入でやりくりできれば、大学生になってもきっとなんとかできるものだと思っています。
が・・・!
さすがに今年度、大学生が2人かぶったときは、次男の家賃分をちょっとばかし貯蓄から補てんしました。
子どもが小中学生までは貯め時。この時、教育資金をなるべく多く貯めること。
高校生までは、毎月の収入でやりくりできること。
子どもの大学進学を考えるのなら、この2つを意識することで、きっと将来の太く力強い家計となってくれることでしょう。
私は、次男の家賃が足りなかったけどさ・・・。
さてさて、いよいよセンター試験ですね。
昨年の次男の大学受験を思い出しました。
⇒親の心得 センター試験を終えた子どもに言ってはいけない言葉
どうか受験生のみんなが、万全の体調で、ふだんの十二分の力を発揮できますように。
早くみんなに暖かい春が訪れますように・・・。