先日、総務省が携帯電話料金についての会合を開きました。
今の状況では、ユーザー間であまりにも料金格差、不公平さが大きいというもの。
あまり使わない人ほどお金を払い、詳しくない人ほど損をしている。
本当にその通りだと思います。
【携帯料金の不透明さ】
初めて携帯電話を手にしたのは、次男が生れたころだったかなぁ。
近所のスーパーの開店セールのくじ引きで、携帯電話が当たり、そこから我が家のソフトバンク歴が始まりました。
携帯電話の機種変更は何度もしましたが、何度聞いても、イマイチすっきりわからずに、なんとなく契約してくるということが当たり前。
だいたい機種変更するだけでも、その説明やら手続きで2時間くらいかかっていましたもんね。
最後のほうには、疲れ果てた頭でもうどうでもいいから早く帰らしてくれ・・・みたいな状態になっていたっけなぁ。
私はソフトバンクでの契約しかしていなかったので、auやdocomoの状況はわかりませんが、友人たちの話を聞くと、どこも似たり寄ったりな感じ。
「ただ今0円!」なんて華々しく掲示されている携帯に、嬉々としてお店の方の話を聞くと、○○パックをつけることが条件だとか、××プランに入らなければ、0円にならない・・・などと言われ、気が付けば月々の使用料は9,000円!
これじゃあ、いくら端末代金が0円でも、年間10万円以上のお金を払っていくことになります。
かけホーダイプランなんて必要ないと言えば、このプランをつけなければ、端末代金は0円にならないと言われ、なんだか怪しいカラクリにまんまとはまってしまったような気分になります。
端末代金、料金プラン、2年縛り、違約金などなど・・・
もっと携帯料金ってスッキリできないものでしょうか。
【あまり使わない人ほどお金を払う】
若い方なら、新機種が発売されるとすぐに買い替え、すぐに使いこなすのでしょうけど、歳をとると頭と行動がついていかない。
よって、今使っている慣れ親しんだ機種を、できるだけ永く永~く使い続けたい・・・というのが正直なところ。
MNPを上手に利用して、最新機種をとても格安で使っている方たちがうらやましい。
MNPとは簡単に言えば、電話番号はそのままで、違う携帯会社に乗り換えると、最新機種でもものすごーくお得に買えちゃうシステムなわけですが、1~2年ごとにお店に行って買い替えるということが、すでにめんどう。
できれば、このまま何事もなく今の携帯を使っていたい・・・・なんて思う、私のようなモノには、不向きなんですよね。
携帯会社を乗り換えるのすらめんどうと思っている方たちは、きっとさほど携帯の機能を隅々まで使いこなしていないと思うのです。
携帯は、家族や友人と連絡が取ればいい・・・程度。
だから、そういう人たちはもう何年も同じ携帯会社で、同じプランで、ずーっとやっているのですから、いわば携帯会社にとっては長期お得意様なんです。
なのに!
長期ユーザーが、MNPを利用する他社からの乗り換え組の、高額なキャッシュバックや特典の料金を支えているんでしょうね。
携帯をあまり使いこなしていない人ほど、長期にわたって携帯会社に何十万円というお金を払い続けているんですよね・・・。
【詳しくない人ほど損をする】
SIMフリー、格安スマホの登場で、携帯の選択肢は以前に比べてぐーんと広がりました。
私も格安スマホを使うようになり、月々の携帯料金は1,500円ほど。
ガラケーを使っていたころは、毎月3,000~4,000円の料金を支払っていたので、格安スマホになってからは利用料金は半分になりました。
⇒イオンスマホで1周年 節約志向の40代主婦にはドンピシャだった
秒速を争うようなスマホでの取引はしていないし、LINEとメールとネット閲覧くらいで十分です。
そして多くの方は、こんな使い方をしているんでしょうけど、利用料金が半分以下になる格安スマホに移行しないのは、その使い方や利用方法がイマイチわかりにくい・・・という点でしょうね。
実際私も昔は、わからなかったら、直接お店に行って聞けばいいや・・・と、すべてお店の方に丸投げしていましたもん。
しかし、自分で格安スマホを購入しようと決断してから、けっこう・・・いや、かなり自分なりに情報を集め、自分なりに勉強しました。
いまだにわからないことは多々ありますが、それでも毎日不便なく使えています。
つまり、ある程度自分で調べてなんとかしようと思える人は、格安スマホの道も開けていきますが、「自分はまったくわからないから」と最初から諦めている人は、そのまんま。
詳しくない人ほど、損をしているという状況なんでしょうね。
もちろん、高額な機種ほどすばらしい機能がたくさんついているんでしょうね。
長男や次男はiphoneをサクサク使ってますが、やってることは私と変わらないんじゃないか?
え?ちがう?
私は、格安スマホでまったく問題ないので、今後とも格安スマホ路線でやっていこうと思っています。
【格安スマホの不安】
しかし・・・、格安スマホならではの不安もあります。
壊れたらどうしようか・・・という不安です。
大手携帯会社では、壊れたらその機種を持ちこんで修理を依頼し、その間は代替機を借りることができました。
しかし、格安スマホゆえにこういうのはできないでしょうね。
つまり、ある日突然スマホが壊れたら、私は周囲の人との連絡が突然途絶え、孤立してしまうという恐ろしい事態に陥ります。
壊れたと、周囲の人に連絡をする術もなく、その間私はいったいどうなるのだろう・・・。
昔は携帯なんてない時代でしたから、数日間誰とも連絡がつかなくてもなんとも思いませんでした。
しかし今は、携帯がないと恐ろしく不安になるという世の中になってしまったことが、まさに恐ろしかったりもします。
急にスマホが壊れたら・・・?
とりあえず、パソコンのフリーメールでみんなに連絡しよう。
そのためにも、連絡先はLINEだけではなく、Gメールやyahooメールにも登録しておかなくては・・・。
格安スマホを使ってから約1年半。
最近そんなことも考えるようになりました。
それよりも!
総務省の方々が、早急にスマホ利用料金をわかりやすく、かつ安くするように話し合いをまとめてくれないかなー・・・なんて、やっぱり最後は他力本願だったりするわけですけどね。