家族3人スマホ代は月6,000円 地道に貯まるスマホ積立

スポンサーリンク

先日、首相が携帯料金の引き下げを求める発言をしましたよね。
今や高校生、いや中学生からスマホを持つ時代。
そのスマホ料金が家計を圧迫しているのは言うまでもありません。
DSC00422.jpg
我が家のスマホ代は、月6,000円。
家族3人分の料金なので、1人あたり2,000円。
それでも、昔はなかった出費ですから、やっぱりスマホ料金は安いに越したことはないのですけど。


【ガラケーから格安スマホへ】
家計における通信費は年々上昇しているんだとか。
ガラケーからスマホに移行して、たしかにパケット通信量は以前の2倍以上になりました。
ガラケーだったころは、月に3,000円でも高いと感じていた携帯料金も、スマホになってからは月に7,000円も8,000円も!
これが家族5人ともなれば、8,000円×5人で月4万円!!
この驚異的な数字に、以前から戦々恐々としていた私。
長男が高校生になってガラケーを持つようになり(この当時はまだガラケーが主流だった)、次男が高校生になってスマホを持つようになり、これで3番目の娘が高校生になったら、我が家はスマホ破産するんじゃないかしら?と思っていましたもん。
時代の流れには逆らえないので、子どもたちはスマホを使うだろうけど、親は一生ガラケーでいいわ・・・と思っていた矢先に、格安スマホが登場し始めました。
それまで使っていたガラケー料金よりも、格安スマホのほうが安いということがわかり、私も夫も速攻格安スマホに乗り換えたのが、昨年の夏のこと。
この春高校生になった娘にも、もちろん格安スマホを購入し、現在に至ります。
高校生の娘もまったく不自由は感じていません。
格安スマホが出回って、本当によかったと思っています。
【家族のスマホ代】
長男と次男はiphoneを使っています。
高校生になるとき、まだ格安スマホがなかったので、しかたなくiphoneにしました。
長男も次男も、スマホ料金は月7,000円程度。
なので、2人分のスマホ料は毎月15,000円の予算を組んでいます。
これまで15,000円を超えたことはありません。
夫、私、娘は、イオンスマホを使っています。
3人のスマホ料金は、月に6,000円の予算を組んでいます。
スマホ利用料金
私も娘も、電話はほとんどかけないので(かけてもLINE電話で済むので)、毎月基本料金分しかかかりません。
夫は、どうしても電話をかけなければならないことがあり、毎月基本料金に通話料がプラスされます。
なので、3人分のスマホ予算として、引き落としになる口座に6,000円を入れてしまいます。
【スマホ積立】
長男と次男のスマホ代は、もう必要経費と割り切って、大学卒業まで面倒をみることにしています。
あと半年もすれば、晴れて長男独立で、スマホ代も切り離すことができます。
そして、夫と私と娘のスマホ代ですが、毎月6,000円を先に口座に入れているおかげで、少しずつ余った分が積立になっているということに気づきました。
4月からこれまでの3人のスマホ代は、37,336円。
毎月6,000円を7か月入金していたので、42,000円。
42,000円-37,336円=4,664円
半年で4,000円以上が貯まっていたんですねぇ。
この状態でいくと、年間8,000円の貯金ができ、娘が高校卒業するまでの3年間では24,000円にもなります。
まさにチリツモのスマホ積立ですが、これはいずれスマホを買い換える時が必ずやってきますので、その日のためにコツコツ続けていこうと思いました。
・・・・って、24,000円じゃ、スマホ1台分も買えないか・・・?(汗)
アベ首相には、通信費だけではなく、スマホ本体の代金も引き下げるよう、鶴の一声をお願いしたいところであります。
大手3社のスマホは、まだまだ高いですが、格安スマホはわずか1年でどんどん使い勝手がよく性能が良いものが、どんどん出てきていますよね。
みんな、格安スマホを使えばいいじゃん!と思うのですが、まだまだマイナーな存在なんだそうで・・・。
そんなマイナーなスマホを使う私って、ある意味マニアックなのかもしれないなぁ・・・。
DSC00400.jpg

タイトルとURLをコピーしました