ボーナス全額貯金 ストレスフリーな家計管理は毎月の積立から

スポンサーリンク

少しばかりですが、ボーナスが出ました。
e528beb19e925056033da65eaa428c63_s.jpg
ボーナスは全額貯金します。
近々、大きな出費があることがわかっていても、とりあえず全額貯金。
我が家のストレスフリーな家計管理のしかたです。


【ボーナスの使い道】
「ボーナスが出たら何を買おう・・・」
そんな風に考えていたこともありました。遠い昔の話です。
そもそも、ボーナスが出たら何を買おう・・・なんていう考え方がおかしいですよね。
特に必要に迫られていないけれど、とりあえず臨時収入があったから、何かを買わなければ・・・というのは、衝動買いや無計画な買い物をして、後で無駄なモノだったと後悔することが多かったりします。
夫が以前勤めていた会社は、一時期ボーナスがカットされた時がありました。
それまでも、極力ボーナスはあてにしないような家計管理をしてきたのですが、バブル崩壊後の日本経済の冷え込みとともに、我が家の家計もいっそう締めるようになりました。
とはいえ、子どもたちが小さかったころは、ボーナスを利用して旅行に行くことが多かったです。
モノより思い出・・・という考えが強かったので、それはそれでよかったと思っています。
さて、子どもたちも大きくなり、家族そろって旅行なんていうこともなくなりましたので、ボーナスの使い道はズバリ全額貯金です。
ボーナスは、イオン銀行の普通預金に入れてしまいます。
イオンカードセレクトを持っていると、イオン銀行の普通預金でも金利が0.12%なので、ゆうちょ銀行や地元の銀行の普通預金の金利の4~6倍。
微々たる違いですが、本気で家計管理をしたいと思うのなら、こういう手間をめんどくさがっている場合ではありません。



【大きな出費の出しどころ】
今年、車を買い替える予定でいます。
現金一括払い。車のローンは絶対に組みません。
車のローンってめちゃくちゃ高い。
金利2~3%というところが多いですが、中には5%以上のところも!
車って決して安い買い物ではないので、それを60回払いなんかにしたら、利息だけでも10数万円以上払うことになってしまいます。
そのお金があれば、車の付属品などのオプションをつけられますもんね。
車を買うときは、ボーナスからではなく貯金から。
もちろん、車を一括現金購入できるようなボーナスの額はもらっていないので、貯金から出すのは当然なのですが、寝かせておいた「万能貯金」から出します。
我が家の貯金は3本柱となっていて、教育貯金、老後貯金、そして万能貯金とざっくり分けて考えています。
教育貯金は、主に学資保険。
老後貯金は、主に養老保険。
そして、定期や定額貯金は、万能貯金となるわけです。
車の購入金は、定期や定額を解約しますが、その時も金利の低いものを解約します。
昔入った金利が高いものは、そのまま寝かせておいたほうが、利息も複利でついてきますもんね。
そして今もらったボーナスは、まずは全額貯金。
それからじっくりと、行先を振り分けることにしています。
大型家電や家の修繕費も、ここから出していくことになります。
いつ家電が壊れるか、いつ家が壊れるか、予測がつかない怖さから、なるべく万能貯金は増やしていきたいのですが、教育費がまだまだかかるうちは、無理かなぁ・・・と、半ばあきらめ気味。
それでも、ボーナスは全額貯金。
気分的にも達成感が得られるのが好きです。
たとえ、来月おろすことになっても・・・ですが・・・。
【ストレスフリーな家計管理】
ボーナスはあてにしないようにしているので、極力毎月の収入で暮らしていけるよう、1年間にかかる費用を12か月で割って、積立しています。
積立
車の維持費と電話料金は、毎月一定額を口座に入金して管理します。
食費と日用品費も、イオン銀行へ毎月一定額を入金し、そこからwaonへオートチャージしています。
食費や日用品費が安くおさえられると、自動的にイオン銀行へ残金が貯まっていくというしくみです。
多く遣いすぎた場合でも、以前の残金があるので、まぁ、いっか・・・という大雑把でストレスのない家計管理ができます。
年間を通して、マイナスにならなければいいと思っています。
DSC09188.jpg
医療費、長女にかかるお金、交際費は、手元でジッパー付きの袋に入れて現金管理をしています。
医療費や交際費は、まったく遣わない月もあれば、多くかかる月もあるので、これも毎月一定額を袋に入れていけば、多少多くかかった月があっても、ストレスがありません。
その他、長男と次男への仕送りは口座へ入金し、光熱費、ガソリン代、被服費などは現金管理をしています。
投資信託積立もしているので、毎月ギリギリの予算でやっているのですが、前もって積立することにより、収支に左右されないイライラしない家計管理ができていると思っています。
3人の子どもたちが社会人になるまでは、まだまだ何が起きるかわかりませんし、夫や私の健康状態だってどうなるかわからない。さらには親の介護問題だって今後は出てきます。
ストレスなく毎月の収入でやりくりでき、ボーナスは全額貯金するという今の家計管理が、少しでも長く続いていければいいなぁ・・・と思っています。

タイトルとURLをコピーしました