大学生の長男にお金を貸します。
その額25万円也。
大学2年生の春休み中に、車の免許とるんだって。
3年生になると就活やらで忙しくなるから、今とるんだって。
私が車の免許と取った時代は、20万円あればおつりがきたと記憶していますが、イマドキの自動車運転免許にかかるお金はいくらなの?
【自動車運転免許取得費用】
私が自動車学校に支払ったお金は20万円くらいだったと記憶しています。
あれから30年・・・。
今は30万円くらいかかるのかな・・・?と思っていましたが、先日長男が自動車学校に申し込みに行った際に支払うお金は
254,280円と言われたそうです。
あれ?意外に安い?
●普通車免許(AT限定) 254,280円
●仮免申請交付料 2,800円
●本試験手数料 5,100円
●本籍地付住民票 200円
ざっと見積もって、合計262,380円です。
自動車学校に支払うお金は、大学生協を通して申し込んでいるので、一般料金よりも2万円ほど安いのです。
さらにオプションとして10,500円を払って「安心パック」を申し込めば、自動車学校で受ける試験に何度落ちても、お金はかからないそうです。
長男は安心パックは申し込んでいませんが、追加技能料金は1時限4,000円。
いわゆる昔で言う「第一段階」「第二段階」といった昇格試験に落ちた場合、4,000円を追加徴収されるんでしょうね。
今も第一段階とか言うのかな?
安心パックを申し込んだ場合は、技能試験に3回落ちれば元が取れます。
って、こんなところで元はとりたくないよ(汗)。
私ですらストレートで自動車学校は卒業できたのですから、長男も無事に卒業できることを祈っております。
自動車学校によっては、免許取得にかかる費用は数万円もちがってくるそうなので、自分が通える範囲の自動車学校をいくつか比較検討したほうがいいですよね。
今は、合宿免許なんていうのもあり、交通費や宿泊代などもすべて自動車学校側で負担してくれて、しかも2週間あれば卒業できるようなプランもあります。
少子化なので、どこの自動車学校も必死なんでしょうねぇ。
【車の免許取得のお金は誰が払うか】
車の免許取得のお金って、親が払うものですか?子どもが払うものですか?
我が家の考え方は、基本的に大学にかかる費用は親が負担します。
でも、車の免許は在学中に絶対必要なものではないので、就職して自分で取得すればいいと思っています。
⇒奨学金が返せない!どうなるの?
とはいえ今の時代、就活に「普通自動車運転免許」が必要な会社も多いのが事実。
そんなわけで、長男が必要だと感じた場合は「お金を貸すよ」と、以前から話しておりました。
ちなみに夫は、バイトして貯めたお金で、大学4年生のときに車の免許を取りました。
私も学生時代に、親から借りて免許をとりました。
就職してから、ちゃんと借りたお金は返済しました。
実は、長男の通帳には25万円以上貯まっているのを私は知っています。
高校卒業までにコツコツ貯めたお金や、大学合格祝いで祖父母や親せきからいただいたお金、そして大学に入ってからバイトして貯めたお金・・・それらは25万円を超えています。
自動車学校に支払うお金も、長男は自分で支払うことができるのですが、慎重派の長男。
いざというときのためにお金はとっておいてるんでしょうね。(いざというときってナンダ?)
「25万円貨してください」と長男から申し出がありました。
はい、25万円を長男に貸すことにしました。
【借金をしない体質をつくるため】
私が就職して車を購入しようと思ったとき、ディラーでローンを組もうと思っておりました。
なんだ、月々2万円とボーナス時5万円を返済すれば、車って買えるんだ!と、実に短絡的に物事を考えておりました。
独身貴族なので、数万円の返済なんてたいしたことないと思っていたのです。
そうです、そのときの私は、金利というものをまったく考えていなかったのですよね。
そんな私に、母は言いました。
「ローンなんて絶対に組んではダメ。その分の利子を払うなんてもったいない。お金は無利子で貸すから。毎月1万円でも2万円でもあるときに返してくれればいいから」
そうなんです、私が車の免許を取るときも母はそう言ってお金を貸してくれたのです。
当時は、まだローンを組んだときの金利のバカバカしさに、ピンときていませんでしたが、結婚して子どもを産んで、子どもを育てていく中で、次第に借金をするムダについて実感していきました。
何か大きなものを買うときは、前もってお金を貯めていって、それが貯まってから買う。
お金がないなら我慢する。
お金が貯まるまで、買うのを待つ。
そんな借金をしない体質に育ててくれた母に、今はとても感謝しています。
そして、同じようにわが子たちも育てたい。
時々、思うのです。
長男も順風満帆に就職できるとは限りません。
車の免許をとるお金くらい、支払ってあげようか。
大学を卒業してから苦労しないよう、親が免許のお金も学生の間の国民年金保険料もすべて、支払ってあげようか・・・なんてね。
いやいや、我が子たちも、お金の大切さをしっかり学んでほしい。
自分の足でしっかり社会を生きていけるように、自分のことは自分でなんとかする。
それを親は応援するけれど、決して必要以上に援助はしない。
欲しいものは計画的にお金を貯めてから買う。
そんな借金をしない体質に育ってほしいなぁ。
そんな私の想いを、子どもたちがいつかわかってくれるといいんだけど。