節約メニューと意識したわけではないのですが、そろそろ冷蔵庫の中のものをすっきり片づけないとヤバいので、ハンパに余っている食材での夕食となりました。
1人あたり89円!
そっか、同じ食材を使いまわすと、エコなんだなぁ・・・と、いまさら気づいた例です。
【大根の皮と人参】
大根の皮が、いい感じにたまりました。
大根を使ったら、皮はそのまま冷蔵庫の中のビニール袋にどんどんためていきます。
別に水分が蒸発してしなびた感じになっても大丈夫。
切り干し大根なんてのが売られているくらいですからね。
大根の皮とにんじんのきんぴらを作ろうと思っていた途中、そこから少し頂戴して味噌汁を作りました。
大根の皮とにんじんで2品完成。
きんぴらにはちくわをプラスして。
味噌汁には冷凍保存している油揚げをプラスして。
ちょっと他のものをプラスすると、同じ材料で作ってる料理だってバレないでしょ?
いや、わかるか・・・。
さらに、豆腐に片栗粉をまぶしてごま油で焼き、さきほど千切りにした人参と、冷凍保存していたシメジで餡を作って揚げ出し豆腐に。
この千切りした人参も、まさかきんぴらや味噌汁に入っている人参と同じものだとは、誰も思うまい。
いや、わかるか・・・。
大根と人参って、使いまわせてほんと便利です。
【冷凍庫の中を発掘する】
夏に大量に獲れたゴーヤの冷凍保存も、ようやくこれで完売です。
ゴーヤと新玉ねぎのツナマヨサラダ
新玉が出回ってきましたね。
夏のゴーヤと春先の新玉がコラボできるなんて、まさに文明の利器、冷凍庫のおかげです。
【夕食メニュー】
アジの干物焼き(1/2枚)
揚げ出し豆腐
ゴーヤと新玉ねぎのツナマヨサラダ
大根の皮とにんじんのきんぴら
大根と人参と油揚げの味噌汁
今週買ったものは、アジの干物と豆腐、新玉ねぎ。
他は冷凍保存やストックしていたものなので、ざっと計算しても、1食100円かかっておりません。
同じ食材も、姿カタチを変えれば、皿数も増えて見た目に満足できますよね。
ここまで大根と人参を使いまわせれば、もう大満足だ~!
・・・・。
と、満足したのは大人だけ。
中高生の食べ盛りの子どもたちには
「なんか物足りない~」と言われ
その後、冷凍庫にストックしていた揚げ物を揚げるハメになりました。
やっぱり食べ盛りの子どもには、油とか肉が必要よね。
年齢的に弱った胃腸には(←私)、ちょうどよい夕食だったんだけどな・・・。