財布の中にいつも入れている金券があります。
マックスバリュ株主優待のお買物券5,000円です。
現在残金4,100円分。
月に1度、ある決まったものを購入するさいに使います。
【マックスバリュ株主優待】
マックスバリュの株は、100株保有で5,000円のお買物券が1冊もらえます。
全国のイオン、マックスバリュなどで使える大変便利なお買物券です。
今年の春も、マックスバリュの株を購入しました。
⇒イオンでいつでも10%OFF 業績よりも地元愛を選んでしまった反省点
りんごやお米などの商品と交換することも可能ですが、お買物券5,000円分のほうが還元率としてはいいので、今年もお買物券にしました。
【5,000円のお買物券の使い方】
昨年、初めてマックスバリュの株を購入し、お買物券5,000円をいただいたのですが、なんだか何に使ったのかよくわからないままなくなってしまいました。
お買物券は、イオンのお客様感謝デーの5%OFFのときでも併用できるので、20日や30日に使えば15%OFFも可能。
買い物金額の1,000円につき100円券1枚を使えます。
レジで精算するさいに、お買物券を出して買い物金額から引いてもらうのですが、自分の後ろにたくさん人が並んでいるときなんかは、このお買物券が出しにくいのですよね。
レジでお買物券のバーコード読み取りしてもらうのは、わずか数秒なのですが、このひと手間かけさせるのが、なんだか申し訳なく思ってしまう小心者の私・・・。
よって、お買物券を出すときは、レジがすいているときとか、その日の気分で使っていましたので、なんとなくなくなってしまったという感じでした。
10%OFFで買ったぞーっ!という満足感が得られなかったかも・・・(笑)。
【特定の商品を買うときに使う】
さて、今年マックスバリュの株主優待であるお買物券が届いたとき、私は誓いました。
月に1度、お米10kgを買うときに、お買物券を使おう!ということを。
30日のお客様感謝デーで5%OFFのときに、お米を買いますが、このさいマックスバリュのお買物券を堂々とレジで出します。
お米10kg3,000円とすると、お買物券は3枚使えるので、お米を15%OFFで買うのです。
3,000円のお米が、2,550円で買えるのです。
これ、めっちゃ気持ちいいです。
お米買って、爽快感を得られる私って、なんだか幸せだわ。
⇒イオンで得する節約術
【使うのも目的を持つ】
毎月だいたい出ていくお金が決まっているものは、積立をしています。
我が家での目的別積立は
●教育費
●医療費
●車関係費
●携帯代
●日用品費
などが主なもの。
毎月、だいたい出ていくお金が同じくらい・・・、でも多少の変動はあるよ・・・というような費用は、定額を口座に入れたり袋分けをしたりして、常に支出が一定となるようにしています。
今月は多くかかったなぁ・・・というときも、前月の繰越金があります。
支出を目的別に積み立てることにより、支出のストレスを減らすことができます。
項目に分けてお金を管理するほうが、ずっとわかりやすい家計となります。
マックスバリュのお買物券も、お米という支出に使うという目的を持つことで、より充実した使い方ができるようになったと思います。
【貯めるのも目的を持つ】
同じように、「貯める」ことも目的を持つことが大事かなぁと思うのです。
教育費としていくら貯める、老後の資金としていくら貯める・・・というようにしたほうが、ゴールが見えやすく貯めやすい。
いや、果たしてゴールなんてあるんだろうか・・・?という疑問はあるんですけどね・・・。
そして、貯めたお金はもちろん使うためにあると思ってます。
お金はお墓には持っていけないですしね。
教育費として貯めたお金は、子どものために使い、もしも余った場合はそのまま子どもへ財産として残す。
老後の資金として貯めたお金は、老後の生活や自分たちの楽しみのために使う。
劇団四季のために貯めたお金は、来年アラジンを観るために使う。(←そこかい)
目的別にお金を貯めるほうが、よっぽど生きたお金を賢く使えると思うのですよね。
節約って、ひたすらお金を使わずに貯めることではなく、自分にとって必要なもの、価値あるものにお金を使うことだと思うようになったこの頃。
教育費貧乏まっただ中の我が家ですが、今はひたすら出ていくお金を見送りながら、いつか子どもたちがみんな独立したら、本当に生きたお金の使い方をしたいと思ってます。
いや、そのときに使えるお金が残っているかビミョーだったりしますが・・・。
お金は上手な使い方をしていきたいなぁ・・・。