投資信託についてざっくりと勉強しただけで、あとはえいやっ!と始めてみました。
リスクももちろん承知の上で、あとは負担のない程度の金額です。
投資って、莫大なお金のある人だけがやるものだと思っていましたが、そうではないかも・・・ということが少しずつわかってきたような・・・そうでないような・・・。
【投資信託積立】
投資って莫大なお金がある人だけがやるものだと思っていましたが、そうではないのですね。
投資信託積立なるものを知り、月々1,000円~のコツコツ積立でも、世界中のあらゆるところに投資できるのは、インターネットのおかげです。
証券会社は敷居が高くてなかなか中に入れないけれど、自分でネットで投資することができるなんて、昔は考えられないことでした。
さて、見よう見まねで始めた私の投資信託。
とりあえず始めたことで、ちょっとずついろんなことがわかってきました。
今までは投資のことなんてわかろうともしなかったのに・・・です。
私の場合、まずはやってみるってことが、とてもよい刺激になっています。
【分配金は自分のために】
最初は、投資信託積立を毎月1万円から始めて、老後の資金作りにしようと考えていました。
⇒10年以上の長期運用目指して投資信託積立で自分年金始めます
投資信託の中には、まとまったお金を運用することで、分配金をその都度受け取るタイプのものと、分配金を再投資するタイプのものがあります。
私は毎月積立タイプなので、分配金はそのまま投資することに納得して始めました。
老後に受け取ることができればいいと考えていたからです。
しかし、ある日ふと思いました。
コツコツ積立てていったところで、私は何歳まで生きられるんだ?と・・・。
積立てたお金は、子どもたちのためになるかもしれませんが、それじゃあ自分があまりにもかわいそうすぎる。
お金についてあれこれ勉強して、せっかく運用していこうとしているのに、その恩恵を受け取れないまま死ぬのは、あまりにも心残りじゃありませんか。
そんなわけで、ちょっとばかりのまとまったお金で、投資信託分配金受取タイプのものを購入いたしました。
もちろんビビりなので、10万円をバランス型のものへ投資です。
これで様子をみながら、今後のことを考えていきたいと思います。
分配金を受け取ることができたら、もちろんそれは私のへそくりにして、日々の生きる活力のために、あーんなことやこーんなことに使いたいと思っています。
投資信託積立は、未来の資産作りのため、投資信託分配金受取タイプのものは、現在の自分のため。
2本立てでやっていきたいと思います。
【政治と経済と投資】
日本の株価が高騰しています。
株の売買とちがって、投資信託はプロの方に運用をおまかせしているので、私は日々何も考えずに暮らしているわけですが、自分が投資を始めたことにより、株価や経済情勢もちょっとだけ気にするようになりました。
学生のころは、経済の勉強なんて大嫌いだったのにね・・・。
世界の経済情勢には全然疎い私ですが、今後の日本は少子化で人口は減っていくと思われますので、投資はできれば海外へ目を向けていきたいなぁ。
リーマンショックのときは、痛くも痒くもなかった私ですが、今はそんな動きにちょっとだけ敏感になったように思います。
政治を学ぶ、経済を知る・・・ということを、学生の頃に資産運用と結び付けて考えることができたら、私の未来はもっとちがったものになっていたかもしれない・・・。
なんていう「たら・れば」の話をしてもしかたがないので、せめて子どもたちには、「政治と経済を学ぶことは自分の豊かさにもつながる」ということを教えていきたいと思っています。
あ・・・・、うそです。
「政治と経済を学ぶことは自分の豊かさにもなる」というのは、先日次男が言っていたことでした。
学校でも、最近はそんな教育をしているんでしょうね・・・。
私の豊かさは、投資信託積立と、分配金受取タイプの2本立てでいきたいと思います。
実写版 我が家の食費と晩ごはん
⇒1週間の晩ごはん 10月28日~11月3日