大学2年生の長男へ、先日後期授業料を振り込みました。
267,900円也。
*画像は長男の大学とは関係ありません
これであと半分。
残り2年です。
大学にはお金がかかるとは聞いていましたが、現実にわが身に降りかかってくると、重い重い教育費です。
【大学4年間でかかる教育費】
授業料:2,143,200円(535,800円/年×4年)
仕送り:4,800,000円(100,000円/月×4年)
合計 6,943,200円
ざっと単純計算しても4年で700万円近いお金がかかります。
授業料と毎月の仕送り額のお金ですが、その他にもいろんな出費があります。
そんな細かい出費も含め、昨年大学1年生だった長男にかかった費用は約200万円。
⇒大学1年生 親が支払う1年間のお金
なので、4年間にかかるお金は800万円となるんでしょうね。
この中には、大学入学前の受験費用や入学金などは含まれておりません。
長男は国立大ですので、これが私立大であるならば、もっとかかりますよね。
よくいろんなところで目にする教育資金の必要額が1,000万円というのは、本当の話でした。
自分の身にふりかかるまでは、どこか絵空事のような気がしてたんですよね。
きっとこれは、学資保険を組ませたいがための保険会社が流した噂だ・・・って、思ったりしていたものです。
【計画的に貯蓄すればきっと大丈夫】
1人の子どもに1,000万円!と聞くと、びびります。
そんな大金無理!と思うのは当然です。
今だから言えることですが、子どもが生まれたら計画的に貯蓄する額は最低300万円あればいいと思います。余裕があるのなら400~500万円あれば言うことありません。
まとまったお金が必要になるのは、入学金や授業料、そして一人暮らしのためのアパートの初期費用。
⇒新生活 アパートの初期費用は家賃の5~6倍
300万円あればなんとか間に合います。
もちろん私立大であればもう少し必要でしょうけど。
そして毎月の家賃と生活費は、親の毎月の収入の中からなんとかねん出できます。
ちなみに我が家の世帯収入は、日本の平均的な収入かそれよりも低いと思われます。
田舎の小さな中小企業の給料なんて、ほんとに低いですから。
それでもなんとかやってこれました。
長男が生まれたときに、学資保険300万円を組んだのがとてもありがたいお金となりました。
ほんとは、もう少しがんばって400万円組めばよかったな・・・と、今更ながら思いますが、当時の我が家には無理だったなぁ・・・。
【でも大きな不安】
長男の大学生活もあと2年と少し。
やっと半分まできました。ちょっとゴールが見えてきました。
が!しかし!
我が家には、次男・・・長女と続くのであります。
次男も長女も、学資保険は300万円ずつ組んできました。
それでも今の私は、大きな大きな不安があります。
長男が大学4年で、次男が大学生になる2年後!
この年が、今から想像するだけで恐ろしい!
この怒涛の教育費地獄の1年間を乗り越えることができたら・・・なんとかやっていけそうな気がしますが・・・。
次男が希望通りの大学に合格できる保証はどこにもありません。
予備校に行くことになったらどうなるの?
はたまたその3年後、長女は大学進学するのか?
考えたらきりがありません。
少なくとも今できることは・・・私も夫も健康で働き続けることができること。
身体が資本なんだよなぁ・・・。
よってバランスのよい食事。
あまり食費を切り詰めることなく、かつ無駄を省いた食生活管理をすることが、私の務めと思っております。
どんなに子どもにお金がかかっても、親は子どもに見返りは求めていないですから・・・。
↓応援クリックしていただけたらうれしいです♪
にほんブログ村