お風呂に入りながら、気になったところに重曹を巻き、掃除するのが好きです。
塩素系のカビとり剤とちがって、重曹なら匂いも気になりません。
毎日お風呂に入りながら、ちょこちょこと掃除していると、大々的に掃除する必要もないですし。
が!
大々的に掃除をすることになってしまいました。
格闘すること30分。
嗚呼~。
素っ裸で何やってんだ、わたし・・・。
【ユニットバスの台の裏】
シャンプーなどを置く台と壁のスキマに重曹をふりかけて、しばらくしてからシャワーで流すと・・・
壁を伝って茶色いピロピロした物体が流れてきたではありませんか。
ええ、ええ。
薄々感づいてはいましたとも。
この台の中に、魔物が潜んでいるであろうということは、大方予想がついておりました。
でも、今までは見て見ぬふりをしてきました。
しかし、今の私には重曹がついているのです。
ここは徹底的に魔物と戦う覚悟を決めました。
【ネジ発見】
ネジがあるということは、外せるってことです。
ちゃんと2つネジがついているではありませんか。
【ネジを外すと・・・】
うぎゃーーーーっ!
と叫びたいくらい、目の前には死海が広がっておりました。
画像は、おおむね魔物を取り除いたところ。
怖くて重曹をふりかけ、必死に掃除をしたので、画像を撮るのを忘れていました。
ユニットバスのシャンプー台の下は、茶色から黒に変色したカビでびっしりうまっておりました。
さらに、台の裏側はこんな感じ。
意外と単純な作りですが、台の裏は格子状になっていて、ものすごく掃除がしにくい。
つるんとした一枚のプラスチックにできないものかしら。
格子状にしたほうが、頑丈なのかなぁ。
などと考えながら、這いつくばってブラシで磨きました。
もちろん素っ裸よ・・・。
決してみせられない姿であります。
入り組んだところは、重曹では届かず、カビとりスプレーを吹きかけました。
塩素の匂い充満です。
でも、この魔物を倒すために必死でしたので、匂いを気にかけている余裕なし。
しかし、塩素充満で中毒で風呂場に倒れていたら・・・
ああ・・・
第一発見者は誰なの?
せめて娘であっておくれ・・・
などと余計な妄想もしながら、掃除をしました。
【ユニットバスのカビ】
お風呂場は、湿気と温かさでカビにとってはとても心地よい環境。
カビが生えないようにするってこと自体が難しいと思われます。
カビは、最初はピンク、その後オレンジ色、そして黒へと成長していきます。
黒いカビになってしまったら、強力なカビとり剤でないと太刀打ちできません。
お風呂から出るときは、全体に冷たい水をかけて石鹸カスなどを洗い流す、換気扇や窓を開けて換気を十分に行うなどで、多少はカビの発生を抑えられるかもしれません。
が、やっぱり湿気があるところには、カビは生えますよねぇ。
でも、せめて黒カビに成長する前に、きれいにしたいものです。
たまに、ネジを外して掃除しよう・・・。
つくづくそう思いました。