ヤラレタ!不動産屋に言われるがまま加入した火災保険

スポンサーリンク

大学生の長男の住むアパートの契約更新案内が届きました。
今は賃貸は2年契約なんですね。
私が学生だったころは、2年なんて縛りはなく、退去する1か月までに大家さんに知らせればよかったのにな。
DSC02456.jpg
更新案内の手紙をみると、妙にひっかかる文章が目にとまりました。
******************
更新料 家賃1か月分
火災保険(2年間) 自己加入
 *加入保険をおしらせください

******************
えっ!!!
火災保険って大家さん指定じゃなかったの?
入居契約のときに、不動産屋さんに「火災保険加入は条件です」と言われるがまま、火災保険に加入しましたが、自分で火災保険の会社を選べたの???
むうううううっ!
これは不動産屋にシテヤラレタかもっ!!!


【賃貸入居で火災保険加入は必須】
アパートを借りるさいにかかる初期費用は、敷金・礼金・仲介手数料など。
さらにいまは、火災保険加入が必須です。
⇒新生活アパートの初期費用は家賃の5~6倍
不動産屋で契約したときに、「損害保険」に加入しました。
自分の失火で火災が起きた場合や、お風呂の水を溢れさせて水漏れした場合、大家さんから損害賠償請求をされます。
それらをカバーする保険だそうで、アパート入居時は加入が条件だと言われました。
契約時、次々といろんな説明をされ、一番最後に損害保険の話をされました。
もう流れに従うまま、「はい、そうですか」とサインしました。
そのときの契約書には
「損害保険料 12,990円」としか記載されていなかったのですが、後日契約した保険会社から証書が郵送されてきて初めて、自分が入った保険会社を知りました。
年間12,990円。
うーーん、高いけどしかたがない。
大家さん指定であればしょうがないもんね。
不動産屋から、口座引き落としの用紙を渡されていたので、それに記入し郵送しました。
長男が大学2年生になるとき、損害保険の更新&保険料口座引き落としの案内がきました。
そのまま指定口座から保険料が引き落としされました。
【火災保険って指定じゃないじゃん!】
てっきりこっきり大家さんの指定だと思っていた損害保険(火災保険)ですが、今回アパートの更新案内をみてびっくり!
なぬっ?
火災保険自己加入?
火災保険をお知らせください?
ってことは、自分で火災保険を選べるんじゃんっ!
そうえいば不動産屋はたしかに「アパート契約時は火災保険加入が条件です」とは言ったけど、「保険会社は指定です」とは言わなかった・・・。
しかし、「火災保険加入が条件です」と言いながら、契約書らしき書類を出してきたら、そのまま流れにのって契約書にサインしちゃうよね?
ねっ?
ねっ?
私だけがマヌケなわけじゃないよねっ?
最近の賃貸物件には「当社指定の火災保険加入のこと」なんて備考欄に書いてあるのもありますが、私の場合はうまく不動産屋の誘導に乗せられたってことですね・・・。
うーーーん。ヤラレタ!
【損害保険保障内容を知らなかった】
不動産屋に言われるがまま契約してしまう人って、とても多いそうです。
はい、私もその一人。
そしてその保障内容を把握してない人が大半だとか。
はい、私もそうです。
P1030445.jpg
火災保険が加入の条件だと言われ、なんとなく「火事が起きたら保障してくれるもの」程度の理解でしたが、こんな曖昧な感じで高い保険の掛け金を支払っていた自分が情けない。
加入した保険の証書は、長男のところへ届いたので、保障内容の詳細は確認していないのですよね。
長男に電話で確認しましたが、なんだか要領を得ない話し内容だったので、今度長男のアパートを訪ねたさいには必ず確認すること!(←自分に言い聞かせ)
【大学生協の共済保険】
大学入学時に、大学から山のように届いた書類。
その中に大学生協共済保険の書類がありました。
いくつかの加入モデルが記載されていましたが、自宅外通学→アパート一人暮らし・・・という方に最適な保険として紹介されていたものに加入しました。
生命共済:病気や怪我で入院、通院した場合の保障
火災共済:火災による家財保障や大家さんへの賠償、家財、現金の盗難保障
学生賠償責任保険:日常生活における賠償事故の保障
そうなんです!
大学生協共済保険でも、火災共済に加入していたのです。
不動産屋で加入した火災保険と、大学生協で加入した火災保険がダブっていたのですよ。
長男が2年生になってから気づきましたので、すぐに大学生協の火災保険の部分を解約しました。
だって不動産屋の火災保険は指定だと思っていたのですから。
ふう・・・。
途中で気付いてよかった。ダブって入っていたけど、ちゃんと解約したもんね・・・。
と、その時は得意気になっていたのですが・・・。
実は、大学生協の火災保険料は、格段に安かったのです!!
なんとその額年間2,000円!!
DSC04038.jpg
【一人暮らしを始めるお子さんがいる方へ】
アパート入居で火災保険は必ず入らなければなりませんが、それが不動産屋指定の保険なのか必ず確認してください。
もし、指定の保険会社ならばしかたありませんが、その場合も保険会社名と保障内容を必ず確認してください。
って、私が言えた立場ではないのですが・・・(汗)。
不動産屋に言われるがまま入った火災保険は、解約手続きをいたします。
そして、大学生協の解約した火災保険に、再度加入いたします。
これで保険料は年間
12,990円→2,000円となります。
2年間無駄に払った保険料は授業料だと思い、次男や長女のときには必ずその経験を活かしますともっ。
嗚呼。
人生、死ぬまで勉強だなぁ・・・。

タイトルとURLをコピーしました