トースターの分解掃除 重曹で安心 パンくず撃退

スポンサーリンク

我が家は朝食は基本的にパン食であります。
ホームベーカリーで作った食パンを、トースターで焼いて食べると外側はサクサク、中はふんわりもっちりで、すごくおいしい!
DSC02100.jpg
そんなわけで、毎朝大活躍のトースターですが、めちゃくちゃパンくずがたまります。
見て見ぬふりをしています。
でも、さすがに限界となりましたので、ここらで徹底的にお掃除をいたします。


【電気トースターは掃除がしにくい】
我が家のトースターは、6枚切りの食パンが焼ける分厚いもの。
DSC04625.jpg
いつのまにやらついた焦げや、下にはパンくずがわんさか落ちています。
DSC04627.jpg
下にあるパンくずの受け皿を開けると、想像通りパンくずがたまっていますが、ここだけじゃないんですよね。
DSC04630.jpg
この中の奥に潜んでいるパンくずやら汚れをきれいにしたいぃぃ!
【トースターを分解してみた】
ネジをみると外してみたくなるのが私の性分。
DSC04629.jpg
ふふふふ。
見つけた。
トースターをひっくり返してみると、ネジ発見。
トースターの底には、全部でネジが4つありましたので、根こそぎ外しました。
DSC04634.jpg
トースターの外側のケースが外れました。
中側がむき出しとなり、トースターにとってはちょっと恥ずかしい画像。
さらに・・・
DSC04633.jpg
ここにもネジ発見!
見逃しませんっ!
しかし、パンくずだらけだなぁ。
DSC04639.jpg
ついにトースターの下側の部分も外れました。
大事な基盤となる部分は触れないように丁寧に取り扱います。
しかし・・・むき出しのトースターって、なんて無機質なんでしょう。
赤や青の配線ありで、まるで私が自宅で時限爆弾でも作っているかのようだわ。
【トースターの掃除】
外したプラスチックの部分は丸ごと水洗い。
ああ、すっきりさっぱりです。
トースターの大事な金属部分。
DSC04637.jpg
もちろん重曹です!
ペースト状にねってぬりぬり。
重曹ならば、多少内側にこぼれ落ちても、食用グレードだし食パン焼いても大丈夫。

さすがに内側の熱源の部分までは重曹で掃除はできませんけどね。
元通り組み立てて、トースターの掃除完了です。
DSC04644.jpg
焦げもきれいにとれたし、なんといっても中のパンくずが一掃できたのがうれしい。
分解すると、組み立てるのがわからなくなることが多いので、写真に撮っておくと助かります。
ただし、分解掃除は自己責任でお願いいたします。
DSC04641.jpg
ちゃんと通電するか、確認しました。
⇒丈夫で長持ち!17年使用のホームベーカリーでホテル並みの食パンに感激
うちのトースター、8年前にイオンで買ったものなんです。
厚切りパンが焼きたくて探していたら、ちょうどイオンで見つけたのですが、たしか980円で売っていたので即買いしました。
DSC04628.jpg
ずっとトップバリュ商品だと思ってたら、今回の分解掃除でちがうということが判明。
EUPA(ユーパ)っていう台湾製です。
でも、安くて丈夫で長持ちで重宝しております。
気に入った商品は、時々お手入れをして長く大切に使っていきたいです。

タイトルとURLをコピーしました